- TOP >
- 王朝のかさね色辞典 紫紅社刊
紫紅社 王朝のかさね色辞典 紫紅社刊
ジャンル: 芸術一般 絵画・写真・デザイン
著者名:吉岡幸雄本書は江戸時代の色刷木版書「薄様色目」を復元する形で、和紙を植物で染め、王朝時代の華やかな襲 (かさね) の色彩を現代に甦らせたものです。加えて「源氏物語」を代表する王朝文学や万葉集などに登場する色の記述を取り上げ、当時の風俗、文化をわかりやすく説明し、現代の京都、奈良の風情にもかさねて味わうことができます。
『王朝のかさね色辞典』序文より (吉岡幸雄)
かねてより「かさね色」を集成した書籍を出したいという想いがあったので、『薄様色目』を底本に、『かさねのいろめ』を参考にして、二百四十通りのかさね色をいずれも伝統的な植物染で再現したのである。
たとえば桜なら二十五種類もの説を披露している。これをもとに私なりの解釈も加えて、現代にも通じるかさね色の配色の妙を収載した。
その季節への憧憬の結晶のような「かさね色」は、現代に通じるもので、近代以降、さらにいえば高度経済成長以降、色彩が自由ふんだんに得られる現代において、自然への崇敬や自然との共生の心を見失いがちだった日本人への直言 (メッセージ) ではないかと思うのである。
出版社:アットマーククリエイト
販売開始日:2016年03月25日
ISBNコード:978-4879406033
対応デバイス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コンテンツタイプ | EPUB | - | EPUB | EPUB | EPUB | EPUB | EPUB |
ファイルサイズ | 111.3MB | - | 111.3MB | 111.3MB | 111.3MB | 111.3MB | 111.3MB |
コンテンツタイプ「DRM付PDF」について
※DRM処理がされたPDFファイルとなりますので、「VarsityWave eBooks」アプリでのみお読みいただくことが可能となっております。
対応デバイスについて
※ダウンロード期限の表示があるコンテンツについては、ダウンロード期間内であれば、何回でもダウンロードできます。なお、ダウンロード期限を過ぎても、端末にダウンロード済みの本は引き続きお読み頂けます。
※ダウンロード期限の表示がないコンテンツについては、一度購入いただきますと、無期限で再ダウンロード、または端末での閲覧が可能です。
閲覧期限について
書名の末尾に【レンタル商品】と記載がある商品は、電子書籍の利用期間に制限があります。購入日から記載されている期間のみご利用いただけます。
なお【レンタル商品】ご利用中に作成したアノテーションは利用期間終了後も保存しており、利用期間終了後【差額商品】を購入いただくとアノテーションは引き続きご利用いただけます。
※ただしアノテーションの保存期間は別途利用規約で規定しております。
コンテンツタイプの違いについて
【PDF】電子書籍のレイアウトが固定されています。拡大表示時には本文・図などが拡大され、画面からはみ出して表示します。
【リフロー】拡大表示時には文字サイズが拡大され、文字サイズに合わせて表示レイアウトが変更されます。
【辞書形式】通常の電子書籍としてご利用いただけるほか、ビューアアプリの辞書連携機能の連携先として利用いただけます。
商品形態の違いについて
ご覧いただいている商品は【通常商品】、【レンタル商品】、【差額商品】が設定されております。
【通常商品】は購入いただくと利用期間に制限なくご利用いただけます。
【レンタル商品】は利用期間に制限があり、購入日から記載されている期間のみご利用いただけます。
【差額商品】は【レンタル商品】を購入した方のみ購入でき、【差額商品】を購入いただくことで【通常商品】と同様に利用期間に制限なくご利用いただけるようになります。
- 本書は江戸時代の色刷木版書「薄様色目」を復元する形で、和紙を植物で染め、王朝時代の華やかな襲 (かさね) の色彩を現代に甦らせたものです。加えて「源氏物語」を代表する王朝文学や万葉集などに登場する色の記述を取り上げ、当時の風俗、文化をわかりやすく説明し、現代の京都、奈良の風情にもかさねて味わうことができます。
『王朝のかさね色辞典』序文より (吉岡幸雄)
かねてより「かさね色」を集成した書籍を出したいという想いがあったので、『薄様色目』を底本に、『かさねのいろめ』を参考にして、二百四十通りのかさね色をいずれも伝統的な植物染で再現したのである。
たとえば桜なら二十五種類もの説を披露している。これをもとに私なりの解釈も加えて、現代にも通じるかさね色の配色の妙を収載した。
その季節への憧憬の結晶のような「かさね色」は、現代に通じるもので、近代以降、さらにいえば高度経済成長以降、色彩が自由ふんだんに得られる現代において、自然への崇敬や自然との共生の心を見失いがちだった日本人への直言 (メッセージ) ではないかと思うのである。
- 目次抜粋
春の色 梅の襲 / 椿の襲 / 土筆の襲 / 早蕨の襲 / 若草の襲 / 桃の襲 / 桜の襲 / 柳の襲 / 山吹の襲 / 躑躅の襲 / 牡丹の襲 / 藤の襲 / 若楓の襲 など
夏の色 菖蒲と杜若の襲 / 葵の襲 / 若苗と苗色の襲 / 若竹の襲 / 卯の花の襲 / 百合の襲 / 橘の襲 / 夕顔の襲 / 水色の襲 / 蝉の羽の襲 / 青紅葉の襲 など
秋の色 撫子の襲 / 萩の襲 / 女郎花の襲 / 藤袴の襲 / 尾花の襲 / 桔梗の襲 / 紫苑の襲 / 龍胆の襲 / 菊の襲 / 紅葉の襲 / 朽葉の襲 / 柑子の襲 / 胡蝶の襲 / 虫襖の襲 / 梶の襲 など
冬の色 通年の色 枯色と枯野の襲 / 氷と雪の襲 / 松の襲 / 鈍色の襲 / 蘇芳の襲 / 二藍の襲 / 葡萄の襲 / 檜皮の襲 / 今様の襲 / 脂燭色の襲 / 紫の襲 など