- TOP >
- 映画は社会学する【通常商品】
映画は社会学する
映画は社会学する【通常商品】
ジャンル: 社会学
著者名:西村大志[編]/松浦雄介[編]【底本発行日:2016/07/20、底本版数:1、底本刷数:1】
映画を用いて読者の想像力を刺激し、活性化するなかで、社会学における古典ともいうべき20の基礎理論を修得するための入門書。映画という創造力に富んだ思考実験から、人間や社会のリアルを社会学的につかみとる。
出版社:法律文化社
販売開始日:2017年08月10日
ISBNコード:978-4589037848
対応デバイス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コンテンツタイプ | リフロー | リフロー | リフロー | リフロー | リフロー | リフロー | リフロー |
コピー&ペーストの可能量 | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% |
コンテンツタイプ「DRM付PDF」について
※DRM処理がされたPDFファイルとなりますので、「VarsityWave eBooks」アプリでのみお読みいただくことが可能となっております。
閲覧期限について
書名の末尾に【レンタル商品】と記載がある商品は、電子書籍の利用期間に制限があります。購入日から記載されている期間のみご利用いただけます。
なお【レンタル商品】ご利用中に作成したアノテーションは利用期間終了後も保存しており、利用期間終了後【差額商品】を購入いただくとアノテーションは引き続きご利用いただけます。
※ただしアノテーションの保存期間は別途利用規約で規定しております。
コンテンツタイプの違いについて
【PDF】電子書籍のレイアウトが固定されています。拡大表示時には本文・図などが拡大され、画面からはみ出して表示します。
【リフロー】拡大表示時には文字サイズが拡大され、文字サイズに合わせて表示レイアウトが変更されます。
【辞書形式】通常の電子書籍としてご利用いただけるほか、ビューアアプリの辞書連携機能の連携先として利用いただけます。
商品形態の違いについて
ご覧いただいている商品は【通常商品】、【レンタル商品】、【差額商品】が設定されております。
【通常商品】は購入いただくと利用期間に制限なくご利用いただけます。
【レンタル商品】は利用期間に制限があり、購入日から記載されている期間のみご利用いただけます。
【差額商品】は【レンタル商品】を購入した方のみ購入でき、【差額商品】を購入いただくことで【通常商品】と同様に利用期間に制限なくご利用いただけるようになります。
- 【底本発行日:2016/07/20、底本版数:1、底本刷数:1】
映画を用いて読者の想像力を刺激し、活性化するなかで、社会学における古典ともいうべき20の基礎理論を修得するための入門書。映画という創造力に富んだ思考実験から、人間や社会のリアルを社会学的につかみとる。
- 第 I 部 社会学的思考に慣れる
第1章 動機の語彙(C. W. ミルズ)
第2章 行為と演技(E. ゴフマン)
第3章 ラベリング理論(H. ベッカー)
第4章 ジェンダー/セクシュアリティ(M. ミード)
第5章 身体技法(M. モース)
第6章 多元的現実(A. シュッツ,P. L. バーガー)
第7章 組織と集団(R. マートン,E. メイヨー)
第 II 部 社会学の視野を広げる
第8章 社会関係資本(R. D. パットナム)
第9章 感情労働(A. R. ホックシールド)
第10章 親密性(A. ギデンズ)
第11章 ダブルバインド(G. ベイトソン)
第12章 集合的記憶(M. アルヴァックス)
第 III 部 現代を読み解く社会学
第13章 消費社会論(J. ボードリヤール)
第14章 規律訓練と主体化(M. フーコー)
第15章 監視社会(D. ライアン)
第16章 観光のまなざし(J. アーリ)
第17章 オリエンタリズム(E. W. サイード)
第18章 想像の共同体(B. アンダーソン)
第19章 伝統の創造(E. ホブズボウム,T. レンジャー)
第20章 リスク社会(U. ベック)